上原浩治氏、ソフトバンク入りの上沢直之について「何も悪くないんですよ。そこはわかってほしいですね」 巨人や米大リーグ、レッドソックスなどで活躍した上原浩治氏が29日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜・午前8時)に生出演。日本ハムからポスティン… (出典:) |
上原浩治氏の発言には、選手のキャリアを重視する視点があると思います。上沢直之選手が米国挑戦から戻る際にソフトバンクへの移籍を選んだ理由は、より良い条件や環境を求めるためでしょう。多くの選手が自分の将来を見据え、重要な決断を下す中、その選択を尊重したいですね。
1 冬月記者 ★ :2024/12/29(日) 20:05:13.07 ID:dI8UcUm29
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7f42ac7f0946621999e8bc1865b922e8277c5d0
上原浩治氏 米挑戦1年でソフトバンク移籍の上沢直之を擁護「より高いオファーがあれば行くのが普通」
元巨人エースで、メジャーでも活躍した上原浩治氏(49)が29日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。レッドソックス傘下3Aウースターからフリーエージェント(FA)となり、ソフトバンクへの加入が決まった上沢直之投手(30)について言及した。
上沢は今季日本ハムからポスティングシステムを利用して米球界に挑戦したが、右肘痛なども影響してわずか1年で帰国。
海外FA権取得前にポスティングシステムを容認してくれた古巣へ戻るべきという意見が多数を占めたが、最終的には同リーグのソフトバンクへ移籍した。
上原氏は米挑戦1年で国内のライバル球団への移籍が問題になっていることについて「今、問題になっていますけど、1回アメリカに行った時点で球団の保有権がなくなるので、必ず日本ハムに戻らなければいけないと言う契約ではない」と主張。
「選手は商品ですから、より高いオファーがあれば行くのが普通。ファンの方たちは帰ってくるものだと思っていたかもしれないですけど、上沢投手も1年で日本に戻ってくるとは思っていなかったと思う。球団が離れた時点で保有権がないわけですから。どこと契約してもいいわけなので、ファンの方が怒るのはどうなのかな」と上沢を擁護した。
一方で制度上の問題が指摘されているポスティングシステムにも言及。
「ルールはちゃんとしないと。これからどんどんこういう選手が増えてくると思います。上沢選手が悪いイメージがついていますけど、何にも悪くないんですよ。そこはわかってほしいですね」と訴えた。
自身のポスティングシステムについての言及を問われると「無くすのがベストかもしれないです。FAがあるわけですから、それを1年早くするとか、FAの1年前しかポスティングを認めませんとか。そういうふうに12球団が統一したルールをつくるべきだと思います。そこが球団によって違うので、球団が“ノー”と言えば、まず認められないルールなわけですから。これは本当に問題ですね、これからも」と持論を展開した。
上原浩治氏 米挑戦1年でソフトバンク移籍の上沢直之を擁護「より高いオファーがあれば行くのが普通」
元巨人エースで、メジャーでも活躍した上原浩治氏(49)が29日、TBS系「サンデーモーニング」(日曜前8・00)に出演。レッドソックス傘下3Aウースターからフリーエージェント(FA)となり、ソフトバンクへの加入が決まった上沢直之投手(30)について言及した。
上沢は今季日本ハムからポスティングシステムを利用して米球界に挑戦したが、右肘痛なども影響してわずか1年で帰国。
海外FA権取得前にポスティングシステムを容認してくれた古巣へ戻るべきという意見が多数を占めたが、最終的には同リーグのソフトバンクへ移籍した。
上原氏は米挑戦1年で国内のライバル球団への移籍が問題になっていることについて「今、問題になっていますけど、1回アメリカに行った時点で球団の保有権がなくなるので、必ず日本ハムに戻らなければいけないと言う契約ではない」と主張。
「選手は商品ですから、より高いオファーがあれば行くのが普通。ファンの方たちは帰ってくるものだと思っていたかもしれないですけど、上沢投手も1年で日本に戻ってくるとは思っていなかったと思う。球団が離れた時点で保有権がないわけですから。どこと契約してもいいわけなので、ファンの方が怒るのはどうなのかな」と上沢を擁護した。
一方で制度上の問題が指摘されているポスティングシステムにも言及。
「ルールはちゃんとしないと。これからどんどんこういう選手が増えてくると思います。上沢選手が悪いイメージがついていますけど、何にも悪くないんですよ。そこはわかってほしいですね」と訴えた。
自身のポスティングシステムについての言及を問われると「無くすのがベストかもしれないです。FAがあるわけですから、それを1年早くするとか、FAの1年前しかポスティングを認めませんとか。そういうふうに12球団が統一したルールをつくるべきだと思います。そこが球団によって違うので、球団が“ノー”と言えば、まず認められないルールなわけですから。これは本当に問題ですね、これからも」と持論を展開した。
29 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:17:35.48 ID:QAdFL+8k0
>>1
確かにそう
引退後コーチとかNPBで飯を食うみたいな事を考えていないのならね
その都度目先の良い契約を選んだ方が良い
確かにそう
引退後コーチとかNPBで飯を食うみたいな事を考えていないのならね
その都度目先の良い契約を選んだ方が良い
36 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:20:04.37 ID:FI1dbvmM0
>>1
上原の言いぶんは間違いない
ただし、日本人のメンタリティをないがしろにし、アメリカでは当然だからガタガタ言うなは間違い
雑多な人種のスタンダードを、我々日本人がウンウン頷く必要はありません
上原の言いぶんは間違いない
ただし、日本人のメンタリティをないがしろにし、アメリカでは当然だからガタガタ言うなは間違い
雑多な人種のスタンダードを、我々日本人がウンウン頷く必要はありません
11 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:09:39.90 ID:2qpTFJ6D0
メジャーに評価されてたフォームを変えずにメジャー契約するだけで成功の道が開かれてたのにどうしてこうなった
13 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:10:12.31 ID:sjydCVNk0
選手がどこに移籍するのも自由
ファンが怒るのも自由
応援しないのも自由
ファンが怒るのも自由
応援しないのも自由
15 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:10:22.06 ID:jkqjXcEy0
まあ君ならそう思うだろうな
19 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:11:22.25 ID:qbkN1E000
メジャーでレギュラーになれば30億
一軍未満でも5億はもらえる
一方で日本のプロ野球で最高に活躍しても8億
とりあえずメジャーを目指してダメだったらプロ野球に戻る
これがが正解
一軍未満でも5億はもらえる
一方で日本のプロ野球で最高に活躍しても8億
とりあえずメジャーを目指してダメだったらプロ野球に戻る
これがが正解
20 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:11:56.20 ID:FcbtZiNt0
正論だろ
プロ選手の現役なんて短いのだからその間にどれだけ稼げるか
それこそプロがプロたる所以
日本のファンの気持ち悪い安売り主義はプロと真逆の思想だわ
プロ選手の現役なんて短いのだからその間にどれだけ稼げるか
それこそプロがプロたる所以
日本のファンの気持ち悪い安売り主義はプロと真逆の思想だわ
25 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:15:03.58 ID:xW0GGOLY0
リーマンじゃない
個人事業主だから選手が何処と契約しようが勝手
個人事業主だから選手が何処と契約しようが勝手
27 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:16:13.30 ID:fkA6MKJ10
逆に佐々木朗希が再来年日ハム所属することもあるってことやね
33 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:19:11.69 ID:Ep9a62Nn0
ポスティングを認めてリリースしたのは日本ハムだから
あとは何をやろうがその選手の自由です
あとは何をやろうがその選手の自由です
34 警備員[Lv.4][新芽] :2024/12/29(日) 20:20:00.91 ID:zMy64cs/0
FAでタダで出ていかれたくないからっていう球団の勝手な都合を忘れとるよな
35 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:20:01.33 ID:5tTl/Fnb0
元々こういう考えだったのに
宮本がげきおこだったから自分の意見言えなかったのか
日ハムが単年提示って聞いてそりゃ複数年のソフトバンク選ぶわってなったのか
どっちなの
宮本がげきおこだったから自分の意見言えなかったのか
日ハムが単年提示って聞いてそりゃ複数年のソフトバンク選ぶわってなったのか
どっちなの
40 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:20:59.12 ID:cZRPzneX0
本当にメジャーに行きたかったか本人しか分からないからな 日本なら10勝はできるからね
41 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:21:29.54 ID:tTFGFIqK0
有原、上沢みたいなケースが続くと各球団がポスティング容認しなくなりそうだな
46 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:22:18.24 ID:5tTl/Fnb0
>>41
日ハム以外有原上沢みたいになってないからな
日ハム以外有原上沢みたいになってないからな
43 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:21:34.84 ID:Ep9a62Nn0
選手がどこで野球をやろうが文句など言われる筋合いはない
まだ所属している時に喚いてるなら批判も出るだろうけどね
一切関係無いんだから
まだ所属している時に喚いてるなら批判も出るだろうけどね
一切関係無いんだから
45 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:21:55.36 ID:7ccCesDP0
そもそもドラフト・保有権制度がおかしいからな
ドラフトを維持したいならFAまでの期間を短くしないとな
要するに話の出だしをどこに置くかで議論の結論が変わってくるような気がする
ドラフトを維持したいならFAまでの期間を短くしないとな
要するに話の出だしをどこに置くかで議論の結論が変わってくるような気がする
47 名無しさん@恐縮です :2024/12/29(日) 20:22:23.38 ID:SJcKwflX0
上原さんの言う通り
現状は球団によって対応が違いすぎる
佐々木朗希のように入団時から密約があったとされる球団や、全く認めない球団
これはNPBが選手会と議論して公平なルールを定めるべき案件
現状は球団によって対応が違いすぎる
佐々木朗希のように入団時から密約があったとされる球団や、全く認めない球団
これはNPBが選手会と議論して公平なルールを定めるべき案件